このブログは
- 貯蓄を考え始めている、興味がある
- 貯蓄はしたいけど、難しいのはわからない・・・。
- 子供ができて、貯蓄するお金がない
- 老後になんとなく不安がある
- 子供にお金の教育がしたい
など、貯蓄について学びたい初心者の方へ
投資歴10年以上の投資中級者の私が実際に読んで学んだ中から
入門書のような、わかりやすいお金の本をご紹介します。
紹介する本は
- 貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!
- 本当の自由を手に入れる お金の大学
- 漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則
- ユダヤ人の成功哲学『タルムード』金言集
【貯蓄初心者】でも学べる本
老後問題、貯蓄の仕方、お金を貯めるためのマインドなど、色々なパターンでご紹介していきます。
貯蓄や投資の基本について学べる お金の本【貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください! 】
まずは、お金や税金の知識についてYoutubeなどで配信されている、
税理士の大河内薫さんが書かれた本で
続々重版されており、 8万部突破!
【貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください! 】
この本は
- 老後2000万円問題、年金
- NISA、iDeCo
- 民間保険
- 株などの投資
などについて、学ぶことができます。
貯蓄などお金に関して知識のない、漫画家に大河内さんが質問に答えながら教えていく本です。
簡単な文章もありますが、基本マンガで書かれており、難しい本が嫌いな方でも読みやすいです。
ギャンブルじゃないの??
など、初心者の方が抱いている疑問などを書かれており、
楽天証券を例に口座開設から、おすすめ銘柄、取引方法なども説明されているので
この一冊で貯蓄から投資まで学ぶことができます。
詳しくはこちらのブログでも書いていますので、良ければ見てみて下さい
子育て世代にも必見 絶対に見るべき お金の本 大河内薫先生の「お金に困らない方法を教えてください!」
お金を貯める 5つの力を学べる お金の本【本当の自由を手に入れる お金の大学】
「自由に生きる人を増やしたい!」という想いのもと、
お金にまつわる事や、時間の使い方、考え方など様々な事について
Youtubeにて配信されている、両学長が書かれたており
2021年楽天ブックス年間ランキング 和書部門第1位(2年連続)など100万部以上売れた
「本当の自由を手に入れる お金の大学」
この本はお金にまつわる5つの力
- 貯める
- 稼ぐ
- 増やす
- 守る
- 使う
について学ぶことができます。
カラーの図を多く用いて書かれたおり、
税金や保険などはもちろん
賃貸物件の家賃や退去する時の退去費用についてなど
幅広いお金にまつわることがかいており、
この一冊でお金にまつわる基礎が学べます。
詳しくはこちらでもまとめています。
お金の勉強の第一歩 リベ大【本当の自由を手に入れるお金の大学】
中学生からでも読んで学べる お金の本【漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則】
世界的ベストセラー、100年読み継がれるお金の名著「バビロンいちの大金持ち」を
漫画化された作品です。
この本は10のを中心に昔から継がれている
- 貯め方
- 増やし方
- 守り方
を学ぶことができます。
【本当の自由を手に入れる お金の大学】との違いは
【本当の自由を手に入れる お金の大学】は今の時代に特化した
【漫画 バビロン大富豪の教え】 は昔からどの時代でも続く
お金にまつわる知恵を学ぶことができます。
基本は漫画でかかれており、
一人の少年の人生を通して学べるようになっているので
中学生からでも学べる、入門書になっています。
詳しくはコチラにまとめてみたので興味があれば、読んで見て下さい
貯蓄の入門書 子供の教育にもおすすめ 「漫画バビロン大富豪の教え」
億万長者のマインドの根源を学ぶ お金の本【ユダヤ人の成功哲学『タルムード』金言集】
世界的に億万長者やノーベル賞の受賞者にユダヤ人の方が多いのはご存じですか?
Google創業者のラリー・ペイジ氏や、Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグ氏などがいます。
ユダヤ人の方が哲学として小さい時から学ぶタルムードをまなんでおり、
この本はタルムードから
- お金持ち、成功者のマインド
- 子供達へ教えたい小話
- 違った物の見え方
などを学ぶことができます。
上記で説明した本に比べると、文字がメインで見慣れない方には読みづらいかもしれません。
ただ、タルムードなど日頃から触れる事はなく、この本で新しい考え方なども学ぶ事ができます。
小話などがあるのですが、その話子供たちに昔話の様に聞かせて
子供の頃から考える力を育んでいます。
私自身も子供達に話しており、3歳児でも考えて答えてくれます。
詳しくはこちらのブログでも書いていますので、良ければ見てみて下さい
コメント